・スマホからTVへ無線で出力する方法
※製品によって動作の保証はいたしかねますので予めご了承くださいませ。
Fire TVシリーズを利用した方法
対応スマートフォンOS
-
iOS(iPhone、iPad)
-
Android
iOS(iPhone、iPad)での利用方法
iOS端末でFire TVシリーズとミラーリングするには、
ミラーリング用の有料のアプリケーションをFire TV内で購入する必要があります。
アプリを購入後、Fire TV内でアプリを起動させ利用端末を「AirPlay」「iOS」に設定をすることで、
i Phone(またはiPad)の画面ミラーリングからFire TVへ画面の出力が可能になります。
Androidでの利用方法
AndroidスマートフォンでFire TVへミラーリングするには、
スマートフォンがMiracast(ミラキャスト)に対応した機種であることを確認しましょう。
Miracastに対応したスマートフォンであればFire TVへの接続は可能です。
Fire TVのメニューから「設定」から、「ディスプレイとサウンド」を選択します。
遷移先から「ディスプレイミラーリングを有効にする」を選択します。
これで、Fire TVにミラーリング可能状態となりました。
あとはスマートフォンのステータスバー、または設定からミラーリングの設定を行ってFire TVへの接続を行いましょう。
※スマートフォンからのミラーリング方法は端末によって異なります。
Apple TVを利用した方法
対応スマートフォンOS
-
iOS(iPhone、iPad)
Apple TVはiPhoneやiPadといったiOS端末のみでテレビへの出力が可能となっています。
Apple TVをテレビに接続し初期設定を行うことで、iOS端末のコントロールセンターの「画面ミラーリング」内の
Apple TVを選択することで、テレビへの出力が完了します。
Chromecastを利用した方法
対応スマートフォンOS
-
Android
Chromecast(クロームキャスト)では、Androidスマートフォンから画面を出力できます。
iPhone(iPad)の画面をミラーリングすることはできません。
Chromecastのセットアップが完了したら、スマートフォンのタスクメニューから
ミラーリング(キャスト)を選部ことでテレビ画面へ出力されます。
なお、スマートフォンの機種によっては、
設定メニューの[接続済みの端末]から[キャスト]を選択することでテレビへ出力となります。
・スマホからTVへ有線で出力する方法
※製品によって動作の保証はいたしかねますので予めご了承くださいませ。
iPhone(iPad)の場合
必要なアイテム
-
Lightning−HDMIアダプター
-
HDMIケーブル
※ HDMI端子のあるテレビが必要になります。
上記のアイテムをiPhone(iPad)に接続しテレビに繋ぐと出力がされます。
(テレビに入力切り替えは必要です)
モデルによっては、端子がUSB-Cの場合もあります。
Androidスマホの場合
必要なアイテム(HDMIでの出力)
-
HDMIケーブル
-
HDMI入出力対応テレビ
-
スマートフォン
-
HDMI変換アダプター
必要なアイテム(MHLでの出力)
-
MHLケーブル
-
MHL入出力対応テレビ
-
MHL対応スマートフォン
-
MHL変換アダプター
-
(テレビがMHL非対応の場合には上記のアダプターとHDMIケーブルが必要)
Androidでは、まず充電に使う端子をチェックしましょう。
古いモデルでmicroUSB端子の製品は、MHLという出力に対応していれば専用のアダプターやケーブルを利用することで出力できます。
HML出力機能がある→有線OK
HDMI、microUSB機能がある→有線OK
次にテレビを確認しましょう。
・TVのHDMIとスマホのMHL端子を接続
TVのHDMI端子に〈MHL〉と表記がある場合、またはMHL対応である場合は「MHLケーブル」のみで接続ができます。
ケーブルがスマートフォンに対応しているかも確認しましょう。
・TVにHDMI端子がありMHL機能がない&スマートフォンのみMHL対応
スマートフォンはMHLに対応しているが、TVが対応していないという場合には「MHLアダプタ」というMHLをHDMIに変換できるアダプターが必要になります。